実際に料理で使うときに知っておくと役立つ”タイム”の基礎知識。
もっとおいしく楽しくハーブを利用できるように、”料理に使う”をメインにまとめてみました。
タイム シソ科/常緑小低木/原産地-地中海沿岸西部/北ヨーロッパなど
thyme タイム
thym タン
timo ティーモ
タチジャコウソウ
目次 -Table of contents-
特徴
スッキリとしたすがすがしい香りだが、噛むとほろ苦い。
種類が豊富で、スパイシーな風味のものからフルーティーな甘い香り、
さわやかなレモンの香りのするものなど多種ある。
タイムの花を好む蜂からとれるハチミツは、タイムの香るがする。
利用部分/葉っぱ
- 生の葉を料理に散らす。
- 加熱すると香りも味も半減する。
- 乾燥させるとほとんど香りはなくなるが、逆に味が強調される。
- 花は最高の香りと甘みがあり、ソースに適している。
利用部分/茎・枝
- 香りだけを楽しみたい場合は茎ごと使う。
- ハーブオイルやハーブビネガーなど、液体に香りを抽出するのにも利用できる。
よく使われる料理
サラダ マリネ デザートなどに添えるなど。
ちょこっとアドバイス
収穫の時期によって香りの強さが変化するので、
香りの抽出に利用したい場合は花の咲き終わった頃の枝を選ぶ。
このときのタイムの枝は加熱料理や乾燥用にも向いている。
季節で使い分け
晩春の開花期が旬。
若葉は香りが弱いので、生で食べるのに適している。
タイムの花は特に香りと甘みがあるので、咲いていたら花を利用する。
花が咲き終わったら、
太くなった枝をオリーブオイルやビネガーに漬けて香りを抽出するのに利用する。
※若葉やハウス栽培などのやわらかい葉茎からはほどんと香りは抽出できない。
相性のよい食材
トマト なす ズッキーニ オリーブなど。
魚なら鯛、いさき、すずきや白身魚など。エビやホタテ貝、ムール貝とも相性がよい。
肉なら鶏肉、うずら肉、仔羊肉など。
フルーツ系の香りのタイムなら、オレンジとの相性がよいので、デザートに最適。
他のハーブやスパイスとも合わせやすい。
扱いと保存方法
葉は傷みやすい。雨が苦手。
梅雨の時期や秋の長雨など蒸れやすい環境が続くと、
害虫や根腐れなどで病気になりやすい。
1年に2~3回は枝先を切り戻しが必要。
4~5日間の保存なら、湿らせたキッチンペーパーで茎先をくるみ、冷蔵庫で保存。
その際は冷気が遮断できるよう工夫する。
発泡スチロールの箱に入れるか、プチプチ梱包材でくるんで、
冷蔵庫の中でも温度が高めの場所へ。
花がついている枝を保存したい場合は、水に挿して上からビニール袋をゆるめにかぶせ、
冷蔵庫の中でも温度が高めの場所におく。
洗い方
洗うと傷むので、できるだけ洗わないで使うのがベスト。
汚れや農薬が気になる場合は、たっぷりの水に浸し、
傷つかないようやさしく引き上げて水気をとる。
花がついている枝は洗わずに、
コーヒーフィルターやネル地を利用して汚れを遮断するとよい。
生育環境
日なたを好む。乾燥した水はけのよい土壌が適している。
ハーブ用の土に培養土や赤玉をブレンドするとプランター栽培できる。
春先に新芽が出る。5月ごろが開花の時期。花が咲くと葉が少なくなる。
晩秋までは葉がついているが、冬になると枯れたような状態になる。
春になると芽吹くのでご安心を。
まとめ - Summary of the information –
わたしが住んでいるのは沖縄ですが、タイムの環境づくりが難しく、
今のところ家庭菜園は惨敗中です・・・(+_+)。
種まきから芽吹くまではいいのですが、成長途中で蒸れてしまい、
カイガラムシにやられてしまいました。
乾燥を好むので、湿度の高い沖縄では・・・というか、
わたしのプランター栽培では課題が多いようです。
もちろん沖縄は育たないというわけではないので、
あきらめずに種まきの季節がきたら再チャレンジです(´・ω・`)
県外では3~5月なので、温暖な沖縄では2月頃がいいかもしれません。