カルシウム-Calcium-
カルシウムは骨や歯をつくる栄養素として、わたしたちは幼い頃から耳にしている身近な栄養素です。
牛乳やチーズやヨーグルトなど、「残さずに食べなさい」とよく言われたものです。
カルシウムは骨や歯をつくるという働きが有名ですが、細胞や筋肉、
神経の働きをサポートしているといった”骨と歯を作る以外”のカルシウムの働きは、
あまり知られていないかもしれません。
体内総カルシウムの99%は骨や歯に存在
骨の中では、新しい骨をつくる「骨形成」と古くなった骨を壊す「骨吸収」が繰り返されており、
この活発な骨代謝に最も関与するのがカルシウムです。
身体に最も多く含まれるミネラルのカルシウムは、身体の1.5~2%を占めており、
このうち約99%は骨や歯などの硬い組織に存在しています。
残り1%のカルシウムは血液や筋肉、すべての細胞に分布
わずか1%のカルシウムは、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制のほか、
細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して細胞の機能調節を行い、
ナトリウムを排泄して血液上昇を防ぐ役割を果たしています。
カルシウムの働き
- 骨や歯をつくる
- 心臓の正常な機能維持
- 筋肉や毛細血管の収縮、弛緩(しかん※ゆるむこと)
- 神経伝達物質の分泌を促す
- 有毒物質の排泄
- 凝固促進作用
- ホルモン分泌を促す
カルシウム不足が引き起こす深刻な8つの症状
- 骨が弱くなる
虫歯、骨折しやすくなる、骨粗しょう症 - 自律神経失調症
頭痛、高血圧、胃腸障害(便秘や下痢)、喘息、多汗症、動悸などを起こしやすくなる - 血管や筋肉の障害
高血圧、脳卒中、不整脈、心筋梗塞、筋肉のひきつりなどを起こしやすい。 - 神経症状
うつ、記憶障害、不眠、怒りっぽくなる、焦燥感(焦ってイライラすること)、呼吸がくるしいなど - アレルギー症状を起こしやすい
かゆみ、鼻水、喘息など - 有毒金属やタンニン酸による害を受けやすい
ガンの発症リスクがたかまる - 高血圧になりやすくなる
ナトリウムが貯留し、動脈硬化が進む - 血が止まりにくくなる
血液の凝集能に異常をきたす
日本人はカルシウムが不足しているという言葉はよく耳にしますが、
自律神経失調症やうつ、
記憶障害など心の状態にも影響を及ぼしてしまう重要な栄養素だということがわかりますね。
そして厄介なのが”カルシウム・パラドックス”という
ちょっと聞きなれない現象について考えてみましょう。
カルシウム・パラドックスとは
血中カルシウムが足りなくなると、細胞中にカルシウムが多く溜まる現象がおきます。
不足していることでカルシウム濃度のバランスが崩れ、骨からカルシウムが溶け出し、
悪さをする・・・それがカルシウム・パラドックスという奇妙な現象です。
溶け出たカルシウムは血管や脳のような柔らかい組織の中に入り込んで過剰に増えてしまい、
病気や老化の原因となってしまいます。
女性の場合、閉経を境に女性ホルモンが減少した時期におこりやすく、
血液中に溢れたカルシウムが身体の各所に沈着して、
関節痛などの症状を起こすことになります。
カルシウム・パラドックスが原因で起きる症状
- 心不全
カルシウムが心臓の細胞にたまると、心不全のリスクが高くなる - 動脈硬化、高血圧
動脈の平滑筋細胞にたまると、動脈硬化、高血圧が起こりやすくなる - 変形性関節炎
関節にたまると、変形性関節炎が起こりやすくなる - アルツハイマー
神経細胞にたまると伝達機能低下やアルツハイマーが起こりやすくなる - 腎結石
腎臓の尿路にたまると、腎結石が起こりやすくなる
カルシウム不足が原因でおこるカルシウム・パラドックス。
体調不良の原因がカルシウム不足だった!ということにならないためにも
上手にカルシウムを摂取することが大切です。
では、上手な摂取方法について次ページで詳しく見てみましょう。