ハンダマのハーブティー。いったいどんな味?!

ハンダマのハーブティー。いったいどんな味?!

ハンダマの旬は11月~5月。
この時期になるとスーパーやファーマーズマーケットでよく見かけるようになります。
色鮮やかな紫にはポリフェノールが多く含まれ、眼精疲労、貧血、免疫力アップなど
栄養豊富な島野菜の一つです。
ハンダマリンクバナー

ハンダマをお茶にしたらどんな味だろう?!

ハンダマは加熱するとネバネバする特徴があります。
お茶にすることは可能なのだろうか。
以前から気になっていたので、今回試してみることにしました。


ハンダマ茶の材料

  • ハンダマ(生葉のみ) 25g
  • 水 マグカップ2杯分

作り方

  • マグカップ2杯分のお湯を沸騰させる
  • 葉っぱを入れて色が出るまで煮込む
  • がでたら、茶こしでこす
    ※ハンダマは一品料理に利用できるので捨てないでください!
スポンサーリンク




気になるお味は?!

温かいハンダマ茶は、白湯を飲んでいるような印象でした。
冷めていくうちに、ハンダマの独特の香りがしてきます。
鉄っぽいような、ほろ苦いような。
でもほとんど、気にならないような、なるような。

ハンダマ茶

香りがやや苦手…な、私のような方は、ほんの少しだけハチミツを入れましょう。
ほんのり甘くすると、まったく無臭になるので飲みやすくなります。
物足りないと感じる方は、ミントやレモングラスを加えると良いでしょう。

 

アイスにしても美味しいハンダマ茶

ハチミツを少し加えたハンダマ茶は、アイスにしても美味しく頂けます。
炭酸水で割るのもいいと思います(´・ω・`)

スポンサーリンク



煮出したあとのハンダマを一品料理に

ハンダマの特徴でもある、加熱すると出てくるヌメヌメ。
これはオクラや納豆などにも含まれている”ムチン”という成分で、
人間の涙や胃腸や鼻などの粘膜に多く含まれており、それらの粘膜を保護する作用があります。

今回は簡単ナムルを作って、おかずの一品にいたしました。

ハンダマのナムル

作り方

  • 湯がいたハンダマを食べやすい大きさに切る
  • 醤油、ごま油、鶏がらスープの素(粉末)を混ぜ合わる
    ※分量は小さじ1弱、鶏がらスープの素は1/2程度で入れすぎに注意です!
  • 鶏がらスープが溶けたのを確認して、湯がいたハンダマをからめる
    ※辛いのが好きな方はラー油や豆板醬を加えて好みの辛さにしましょう(*’ω’*)


ハンダマからとった煮汁の利用方法

  • お米を炊く
  • パンを作る
  • ジュース
  • お茶
  • スープ
  • サラダ

まとめ - Summary of the information –

ハンダマ/水前寺菜

血の葉、不老長寿の薬として沖縄では重宝されているハンダマ。
色鮮やかな紫で、見た目も美しい、体に優しい島野菜。
自分好みで気になった調理方法を楽しみ、
無理なくアンチエイジングに繋げたいものです(*‘∀‘)