友人がうちに重曹をもってやってきた。
それは何?
掃除に使うんだよ。
ふーん。
なにやら掃除や消臭にも使えるらしい。
えー?!お菓子作りにも使える?
意味がわからない。
謎の白い粉は一体何者なのか…。
クエン酸も衝撃的だったのですが、重曹も食用、掃除に使えるなんて。
自然素材に無知な私は、ある意味罪びとですね。
あなたの周りにもいませんか?
私のように無関心な罪びとが。
そのような人がいたらぜひ、熱く語って頂きたい。
そのために、ぜひ、これだけは伝えてほしい、重曹の基本を覚えておきましょう。
目次 -Table of contents-
重曹とは何かをまず語る
正式名称は”炭素水素ナトリウム”と言います。
その昔、炭素水素には「重炭素」、ナトリウムには「曹達(ソーダ)」という名前がついていたそうだ(ソーダ)。
それがいつの間にか”重曹(じゅうそう)”と略され呼ばれるようになりましたとさ。
重曹は地球上の生き物の体や、海、古代地層にも存在する”天然ミネラル”なのです。
しかも、弱アルカリ性で汚れを浄化する力があるのです!!
国産の重曹は電気分解でできている
重曹の原料は”トロナ鉱石”で、
かつて海だった地層を取り出し、精製された天然重曹なるものがあります。
日本ではトロナ鉱石が取れないことから、人工的に作られているという訳です。
少し前までは業務用か薬品のみで、
今のように一般的に手に入れることができるようになったのは、
ナチュラル生活研究家・岩尾明子さんの活動により、広まったそうです。
某放送局で爆発的に広がったのはみなさんもご存知でしょう。
たまに私のように世間の波に乗れず、ボーっと過ごしている人間でも、
こうやって、友人が重曹をしょってやってくるくらいです。
この影響力はもの凄いと思います。
重曹にはグレードがある
重曹にはたくさんの特徴があります。
- 研磨作用
- 酸の中和剤
- 軟水化作用
- 消臭
- 吸温(きゅうしつ)作用
- 発泡・膨張作用
これらの特徴を活かし、胃薬、掃除、消臭、美容、ふくらしこ粉として利用できますが、
重曹にはグレードなるものがあり、薬用・食用・工業用が存在します。
購入するときに、用途に合わせて使うとより効果的。
お掃除用の重曹で、お菓子作りをする人はいないと思いますが…。
万が一、代用したい場合は、諦めてください。
できないことはないと思いますが、口にいれても安全だとは思いますが、
諦めてください。
※食用はグレードが高いので、掃除用の代用にできます。
が、ベーキングパウダーは成分が合成されていますので代用できません。
重曹でできること
優しく汚れを落とす
重曹の柔らかい分子結晶は、物を傷をつけずに磨くことができます。
油汚れを乳化させ、タンパク質を分解するので、
重曹を溶かした水につけおきすれば、汚れが落ちやすくなります。
気になる茶渋も、グラスの水垢、お風呂場の鏡もキレイさっぱりです。
油まみれの鍋を重曹で洗ってみました



嫌な臭いを消臭
家庭内の悪臭のほとんどは酸性。
たしかに、汗臭さ、生ごみは酸っぱいですよね。
悪臭の元に重曹を振りかけるだけで、中和作用で消臭になります。
また、湿気や水分を吸って固まる性質があるため、
下駄箱や食器棚など閉鎖されている場所にも最適。
泡で膨らむ最強汚れ落とし
重曹にクエン酸をプラスすると、二酸化炭素が発生。
パンやお菓子が膨らむのは、この原理からきています。
掃除用としては、頑固な鍋のコゲ落とし、排水溝の奥の手の届かない場所に有効です。