ハーブを今よりも少しだけ、幅広く使ってみよう!
ということで、第二弾。
引き続きお魚に合うハーブをまとめてみました。
まだまだ、あるんです。
どれにしようかな。迷ってしまいます。
お時間があれば、ちょっとだけお付き合いください。
急ぎのかたは、もくじから”ぶっ飛びー”でお願いします。
目次 -Table of contents-
シソ/Shiso
とりあえず、生で!
赤シソも体にいいのでたくさん食べてほしい。
お魚
刺身、小魚などやさしい味がオススメ。
使い方のヒント
成長しすぎて香りが強くなりすぎたシソは、加熱料理に。
天ぷらがオススメ。魚天とシソ天。たまりません。
(想像しただけでよだれが…。)
タイム/Thyme
すがすがしい香りが人気のタイム。
タイムの若葉と花を料理に散らす。
花には最高の香りと甘みがあるとされ、
これでソースを作ると…シェフ顔負け?!
お魚
鯛、いさき、スズキなどがオススメ。
使い方のヒント
ソースはオリーブ油と塩・コショウをベースにしたものに、
刻んだハーブを入れた物から挑戦してみましょう。
好みで、レモンをいれたり、酢をいれたり、自分だけのソースをお試しください。
加熱料理には花が咲き終わり、太く硬い茎や枝を使うとよい。
葉の香りが強く、さらに蒸し焼きにすることで香りが抽出されまくり。
タラゴン/Tarragon
香りは甘く、味は苦みとえぐみがある。
お魚
脂ののったお魚と相性がよい。
牡蠣やエビにもバッチリ。
使い方のヒント
食べるなら茎先の若葉を使う。
下部のほうは辛味とえぐみが非常に強いので、
蒸し焼きなど、抽出して使う。
バター、生クリームとも合う。
チャイブ/Chive
まるでネギのよう。
でも刺激的なネギよりも穏やかで、誰とでも仲良くなれる。
食材同士のつなぎ役。いいやつだな―チャイブって。
お魚
白身魚や生魚にも相性よし。
生臭さやえぐみを緩和してくれる。
使い方のヒント
加熱すると香味が甘みに変化するので、
刻んだものをソースの仕上げに混ぜる使い方がオススメ。
生のまま刻んで、素材にふりかけると香味を楽しめる。
乳製品ともよく合うので、バター、生クリーム、チーズなどを加えて使うこともできる。
また、他のハーブとも組み合わせて使える。
花も食べられる。
やっぱチャイブは友好的でいいやつだ。
チャービル/Chervil
どことなく沖縄の方言ぽい響き。
ちゃーすがやー。(どうしましょう)
パセリをマイルドにしたような香りと甘く青い風味。
味と香りのバランスが抜群。
お魚
白身魚。個性の強い味には負ける。
使い方のヒント
保存する場合は、繊細で傷みやすいのでできるだけ触れないように注意。
優しく優しく。
味も繊細。
生で食べるのが一番おいしい食べ方。
ディル/Dill
葉・花・種子も使える万能ハーブ。
草原のような爽やかさと甘さの香りが特徴。
お魚
お魚全般。サーモンや小魚がオススメ。
魚介類とも相性抜群。
使い方のヒント
葉をまぶす。
葉をつけて揚げる。
ソースの隠し味。
チーズとも合う。
昆布や海苔とも味を合わせやすいので
和食でも使いやすい。
レモングラスと合わせて使うと爽やかさが増す。
ナスタチウム/Nasturtium
クレソンやルッコラを使うような感覚で。
ピリッとした辛味を楽しもう。
お魚
脂ののったお魚。
網焼きしたお魚に添えるのがオススメ。
使い方のヒント
花、葉、実を使う。
辛みが強いと感じたら、油でサッとソテーすると
食べやすくなる。