麻婆豆腐の素がないのにお豆腐キターーーーーー。
そんな時、豆板醬(トウバンジャン)があればすぐできる麻婆豆腐の紹介です。
うちでは島豆腐が突然やってくる。
チャンプルーもいいけど、マーボーも食べたい。
そんな時に冷蔵庫をあさって、作ってみました。
とても簡単なのでチャレンジしてみてください。
目次 -Table of contents-
材料
島豆腐 —– 一丁。木綿豆腐より重量がスゴイので半分でもOK!
白ネギ —–1/4本くらい。
※半分でもいいかも。適当でお願いいたします。みじん切りでお願いします。
ひき肉 —–100~150㎎。豚ひき肉があれば最高です。
ごま油 —–大さじ1
豆板醬 —– 小さじ1強
※普通は大さじ1がいいらしい。でも辛いの苦手な人は小さじ1から調整しないと
悲劇が起こります。
お味噌 —– 小さじ1
ニンニク —– ひとかけをみじん切り。
※チューブタイプでもOK!油で飛び散る危険がありますので、充分お気を付けください。
ショウガ —– ひとかけをみじん切り。
※チューブタイプでもOK!油で飛び散る危険がありますので、充分お気を付けください。
料理酒 —– 適量
鶏がらスープ —–粉の場合、小さじ1~2。と水1カップ。
※鶏がらだしでとったスープで本格的なスープがあれば、カップ1杯
人にも使えます。よかったらチャレンジしてみましょう!
片栗粉 —– 大さじ1+水大さじ1
作り方
- 島豆腐をサイコロ状に切る。
- フライパンにごま油をひき、ニンニクのみじん切りとショウガのみじん切りを炒める。
- 香りが出てきたら、ひき肉を炒める。
- 料理酒でフランベして、臭み消し。火傷に注意!
- 余分な油を取り除き、みじん切りにした白ネギを炒める。
- 鶏がらスープの1カップを入れる。
- 豆板醬と味噌をフライパンに入れ、溶かす。
- 辛味の調整をして、食べやすい味にしましょう。
- 5分ほど煮立たせて、島豆腐を投入。
- 火を弱めて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 再び強火で最後の仕上げ!ぐつぐつ。ぼてっぼてっ。
- よくかき混ぜたら出来上がり。
ちょこっとアドバイス
島豆腐はとにかく重量が半端ないです。
使い慣れていない方は、半分くらいでいいかもしれません。
残りはみそ汁に入れるとか、
醤油とかつお節でそのまま召し上がるのもオススメ。
やっこさん、旨いですよ。

長ネギとショウガは冷凍保存
わたしは一人暮らしなので、
たまにしか使わない野菜類は
冷凍保存をしております。
特に、ネギ類。
よく使うけれど、使う時は少しだけなんだよなー。
正直、準備する時は面倒くさいです。
でも、唐突にあったらいいな!
という時に大活躍。
分量を気にせず買うことができるし、
冷蔵庫が大きいから安心なのです。
ちなみに、にんにくは生で購入して、
皮をむき、キッチンペーパーにつつんで保存用袋にポイ。
冷蔵庫に入れておきます。使う頻度が多いので冷凍はせずに、
カビる寸前まで使います。
野菜室ではカビる可能性があるので、冷蔵庫の引き出しに入れて、
すぐにチェックできるよう、近い場所に入れています。
豆板醬とお味噌は少しずつ

辛すぎたーーーーという時は、お砂糖。
使いましょう。何も恥ずかしいことはありません。
豆板醬が少なすぎると味がぼんやりするので、
お味噌を活用。
とにかく味見しながら、後から足す。
これにつきます。
今回調子にのって、豆板醬を最初で多めに出したら
半分も使えませんでした…。
みなさまも、お気を付けください。
沖縄あるあるないない
県外に住んでいた時の事。
ナイチャー(県外の人)にマーボーでおもてなし。
その名も”どんぶりマーボー”。
おもてなしされた方はやや驚いていました。
ご飯にぶっかけて出されることにびっくりしたとか。
お家のマーボーはこうやって食べるものかと思っていた。
わたしだけなのか。そうではないのか謎ですが、
当時の私の周りも家族も、マーボーはどんぶりにぶっかけでした。
ないないなのか、あるあるなのか微妙なお話でした。
今回は写真の撮影もかねて、小分け式で映しておりますが、
本当はぶっかけで、ガツガツ食べます。
さて、あなはどっち?
ワイルド、ぶっちゃけぶっかけ派!?
はたまたお上品な小分け大好き取り分け派!?
ソーシャルディスタンスでいえば、どんぶりがいいかもしれませんね。
世知辛い世の中です。