今回はシブインブシーの作り方を紹介したいと思います。
沖縄の家庭料理に”ンブシー”という名の味噌煮があります。
水分が多い野菜にオススメのレシピです。
島野菜ではナーベーラー(ヘチマ)、モーウイ(赤瓜)、
そして今回使用する冬瓜(シブイ)が向いています。
これらの野菜は何も考えずに、ンブシーにしてみてください。
とにかく便利!大量消費間違いなし!
作り方は同じなのに、それぞれ違う味わいに。
作り方は簡単。これで巨大冬瓜も怖くない!
目次 -Table of contents-
材料

冬瓜 — 1個※今回は巨大で作りました。適量でお願いします。
豚スライス(チャンプルー用) — 200g※大体でいいです。
みそ — 小さじ2~4※冬瓜が小ぶりなら2くらいで。
だしの素 — 小さじ2~4※冬瓜が小ぶりなら2くらいで。
酒 — 少々
油 — 大さじ1
塩 — 少々
水 — 100cc弱
作り方
- シブイの皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
- 種をそぎ落とします。
※火を通すとしんなりするのでやや大きくてもOK。 - 豚スライスは食べやすい大きさにカット。
- フライパンに油をひき、炒める。
- 余分な油はキッチンペーパーでふき取る。
- 鍋に水100cc弱を入れ、シブイを投入。
※少ない場合はフライパンで作業続行。 - 塩少々をいれ、中火で蓋をして水分が出るまで待つ。



- ぐつぐつしてきたら、豚スライス、酒、だしの素で味付け。
- シブイが完全に煮えた状態で、味見。
- お出しの風味があればOK。
- 最後に味噌をとかして入れる。
ちょこっとアドバイス

シブイが巨大な場合、まずは真っ二つに。
切り込みを入れて、押すようにザクザクします。
真っ二つにできるのか?!と不安になりますが、
ほぼ水分です。まっすぐに慎重に包丁を扱います。
キレイでなくても大丈夫。安全に切るように気を付けて行います。
それから皮むき器で皮をむく、または包丁でそぎ落とすなど
安全で、あなたができる方法で。
大丈夫。ほぼ水分なのでしっかりと刃が入れば
必ず切れます。焦らずに、
慎重に作業を進めてください。

煮崩れが嫌だわっという方は、
食べやすい大きさに切ったシブイを、
塩水に数分漬けておきます。
わたしは最後にご飯にぶっかけちゃうので、
試したことがないのですが、
几帳面な方、お客様に出す場合など、
塩水に少しの時間浸してみてはいかがでしょうか。
こちらも作り方は同じですが、それぞれの違いを味わってみてください。