こんにちは。こんばんは。おはようございます。
語呂合わせが下手でごめんなさい。
食いしん坊のゾンピンだよう。
今回は美味しい野菜を育てるための、ちょっとしたオーガニック風の
育て方をご紹介したいと思います。
オーガニックと呼ぶには、ハードルが高いので、
プランター菜園でできる、オーガニックに近い手法という意味で
捕えてもらえると、気軽に挑戦できるかと思います。
※オーガニックとは、有機栽培を意味します。
※有機栽培とは、農薬、化学合成資材を使わない栽培を意味します。
コンパニオンプランツのコンパニオンの意味
接客業のコンパニオンではありません。
お姉さんを想像してしまった方。
わかります。わたしも想像しました。
これは日本の造語です。
本来の意味は、”仲間&連れ”であり、お姉さんの接待ではありません。
ひとつ、勉強になりましたね。
さて本題です。
コンパニオンプランツとは有機農法の第一歩
自然生態系を利用して、植物同士で助け合い、成長させる方法。
これをコンパニオンプランツといいます。
自然のチカラ、不思議、奇跡といった感じです。
野菜や果物、雑草、ハーブなどを
うまく組み合わせて育てると、
まるで互いを助け合いながら成長し、生きている?
と思ってしまう、素敵な環境になる。
それを利用しようじゃないか!
美味しい野菜や素敵な植物を育てようじゃないか!
1人じゃ生きてけない。人間も植物も同じなんだー!
みたいな感じです。
もちろん、植物同士には感情やゆいまーる(助け合い)の精神があるわけではないのですが、
自然の生態系を研究し、科学のチカラで農業の発展に貢献した
多くの研究者たち、農家さんのおかげで、
コンパニオンプランツという手法が知られるようになったのです。
具体的にどんな効果がうまれるのか
メリット
- 病気や害虫の被害を抑える
- 成長を助け合い、味もよくなる
- 土の中の環境がよくなる
大事に育てた野菜にびっしりとつく害虫があるとします。
イラっとします。この、アブラムシめっ!数が多すぎー!
その傍らに、害虫が苦手な香りや成分を保有している植物があれば、
害虫が「危険な香りがする。や、やめとう…」
そんな感じで被害が軽減されるという仕組みです。

また、乾燥に弱い植物の根元に土を覆う植物を植えると、
お互いを邪魔せずに共栄できます。
背が高い植物が日よけになり、
背の低い植物がよく育つことで土の乾燥を防ぐ。
多少のほったらかしでも、植物同士で助け合いながら
成長できるのです。
さらに、異なる植物を植えることで、土壌の成分にも影響がでます。
同一の野菜や同じ科を長いこと同じ場所や土で栽培し続けると、
土壌の環境が偏り、連作障害が引き起こります。
同じ栄養ばかりを吸収し続けると、土壌環境が悪くなるのです。
これを避けるために、収穫が終わったら違う野菜を植えること。
コンパニオンプランツの場合は、すでに混植から始まるので、
連作障害を回避することができます。
楽ちんですね。
とはいっても、ただの時間稼ぎのようなものなので、
土壌の栄養素が偏れば、同じこと。
2~3回の収穫が終わったら、違う組み合わせをオススメします。
デメリット
- 必ずしも期待通りの効果があるわけではない
とても奥が深いコンパニオンプランツ。
その土地の環境が違えば、害虫、気温変化、
さまざまな問題と闘うことになります。
ここでは成功したけど、あそこでは失敗した。
去年は成功したけど、今年は失敗した。
人生みたいなものです。
しかし、農薬で楽に害虫対策をしても
目には見えずとも蓄積されいるのは確か。
野菜は口にするものですからね。
なるべく自然の知恵に頼るのが一番。
近道はないのです。
楽するとしっぺ返しが。それは今ではなく、未来に起きるのです。
子供たちの未来というキーワードは、まさにこれ。
汚れた土、水、空気を少しでもきれいなまま、
後世へ残すことが、有機栽培(オーガニック)の目的なのです。
自然の力を利用するのは、正直たやすいことではありません。
地球規模の環境を守るためには、緻密な計算が必要となります。
微生物や細菌やpHや…野菜や植物を植える前から大変です。
頭がパニック。
有機栽培をなされている農家さんは本当にスゴイ。
こんな凡人には無理…。
ですが、こんな凡人のために、
すでに経験から厳選された組み合わせがあります。
ふー。よかったですね。
次回は、実践できる組み合わせや相性など、
プランター菜園でできるハーブを使ったコンパニオンプランツについて
まとめていきたいと思います。
つづきはこちら。