甘いの大好き、zonpinです。
今回のテーマは、どうしてもやめられない
”甘いもの”についてまとめてみました。
甘いものはなぜ、別腹なのか。
「甘いものは脳に良い」は本当なのか。
どうしても断ち切れない甘い物と上手に向き合うには
どうすればいいのかなど、
みなさんも一緒に”甘い”について、考えてみましょう。
甘いものを食べることで起こる脳の仕組み

眼の前に、大好きな甘い物があったとします。
ケーキ。ドーナツ。お団子。などなど。
その見た目、香り、よだれが出てきそうです…。
五感で甘みを欲する経験、あると思います。
(信じがたいことですが、ない人もいます。)
大抵の人は、視覚から脳に伝達され、
記憶から”甘さ”が蘇るので、
食べたい欲求が脳を刺激します。
実際に甘いものを食べます。
幸福感に満たされて、うっとりです。
その刺激は脳内で分泌される、脳内麻薬。
β-エンドルフィンなどの麻薬様物質と言われるものです。
麻薬様物質が脳の中で放たれると、
食欲を促すドーパミンが分泌され、
甘みは特殊な味覚となり、
わたしたち甘いもの好きの脳内は
食欲が増強されまくりになるのです。
満腹でも別腹
脳内では麻薬様物質がでまくりなので、
胃袋も活発に動き始めます。
それまで胃袋は満杯だったはずなのに、
胃の中は隙間ができて、「別腹」ができる。
人体の不思議の一つではないでしょうか。
甘いものに限らず、飲みに行った後のしめにラーメン。
(恐ろしいことに沖縄ではステーキを食べる。らしい。)
など、別腹は誰にでも起こりうる現象です。

人工甘味料の甘い罠
砂糖の代用品として生まれたのが”甘味料”。
おおまかに分けると
糖質系甘味料と非糖質系甘味料の二種類があります。
糖質系甘味料
デンプン由来:ブドウ糖・果糖・麦芽糖など。
糖アルコール:マルチトール・ソルビートル・キシリトール・エリスリトールなど。
※糖に水素ガスを作用させる、または発酵して作る
非糖質系甘味料
天然甘味料:植物の葉や果実などから抽出した甘味料。ステビア、羅漢果(らかんか)など。
合成甘味料:化学合成によって作られる甘味料。アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなど。
甘い物には様々な甘味料が存在していることがわかりますが、
特に驚くものは、合成甘味料。
その甘さは砂糖の200~500倍もあるのです。
200~500倍も甘いとなると、とても魅力的ですが、
人工的に作るという点で注意も必要。
自然界に存在しないものは、人体にどのような影響を及ぼすのかが
不明な点が多いのは当たり前。
不自然なもの解明するのは容易ではないはずです。
歴史も浅く、動物実験などで安全性を証明されてはいるものの、
天然ものに比べると、実際は発ガン性の疑いなど、
人体への影響は完全に証明されていないのが現状のようです。
その反面、天然甘味料は自然からの恵みなので、
適度な摂取量に限りますが、安全性に問題はありません。