家庭菜園で育てたキャベツ。
外側の硬い葉を捨てるがもったいなかったので…
かき揚げ(野菜天ぷら)で食べようと思います。
せっかくなので、沖縄の家庭料理の天ぷらに挑戦!
今回は”昔ながらの沖縄の天ぷらの衣”で、
揚げてみたいと思います!
”かき揚げ”と表記していますが、
沖縄では”野菜天ぷら”と呼ぶことが多いです。
※市販の天ぷら粉は使っておりません。
おかーさんのあじー♪てづくりのーあじー♪
沖縄製粉♪の小麦粉を愛用しています。
目次 -Table of contents-
材料
キャベツ —– 手のひらサイズの硬い部分の葉5~6枚
玉ねぎ —– 中 1/2個
にんじん —– 小 1本
小麦粉 —– カップ2杯
水 —– 大さじ6
卵 —– 2個
卵黄 —- 1個
塩 —– 少々
だしの素 —– 小さじ2(いれなくてもOK)
油 —– 天ぷらが揚げられる分量で。
ウスターソース —– 食べるときにつける分量で。


作り方
キャベツ、タマネギは千切り。
ニンジンはピーラーで薄くしました

ボールに野菜以外の調味料をいれ、
だまがなくなるまで、ひたすら混ぜます。





180℃の油で揚げたら出来上がり。


今回は、衣に”だしの素”を入れてつくりましたが、
本来は、塩だけの味つけだそうです。
なかには、ベーキングパウダーを入れて
ふっくらさせる方もいらっしゃるようですが、
本来の、「昔ながらの衣」はこんな感じ。
基本でつくるか、現代風でつくるか。
興味のある方は「きほんの味」をお試しください。
きほんの沖縄天ぷらの衣
全卵 —– 1個
卵黄 —– 1個
水 —– 大さじ3
塩 —– 小さじ1
小麦粉 —– カップ1強
※「琉球料理全書」参照
ちょこっとアドバイス
揚げるときは、お箸でつまめる分量で
野菜のかたまりを油鍋に入れるときは
無理せず、欲張らず、気持ち少なめがいいと思います。
量が多すぎると油を吸って重たくなるうえ、
食べた時に”あんだいー(油酔い)”する可能性があるため、
注意が必要です。
具が多すぎて衣が足りてない?!
そんなときは、小麦粉カップ1杯と水大さじ3と
卵1個(または卵黄1個)追加で凌ぎましょう。
この三点セットがあれば安心です。
- 小麦粉 カップ1強
- 全卵 一個または卵黄一個
- 水 大さじ3
後入れでも、無心で混ぜると小麦粉はちゃんと混ざるので、
諦めずに、とにかく混ぜる。
そうすると、とろっとした衣になっていきます。
調理が簡単
沖縄天ぷらはシンプルです。
- 材料入れて、混ぜる。
- 揚げる。
- ウスターソースで食べる。
おわり。
普通の天ぷらと違い、
衣が厚く、味が付いていて、
ボリューム満点!
家で揚げ物をするのは大変ですが、
揚げたては最高です。
魚、イカ、もずく、おイモ・・・お好きなものを頂きましょう!
普通の天ぷらの作り方はこんな感じです。
作り方の違いがわかります。→ぶきっちょでも安心。失敗が減る天ぷらの作り方
ちなみに…うどんに入れても抜群に美味しいです!