”なんか、おちつく味だよね。”
そんな沖縄家庭料理の定番みそ汁。
ポークをみそ汁に入れるところが沖縄らしい一品。
ヘチマとポーク。これが絶妙にいいんです。
想像するよりも優しい味がするナーベーラー(へちま)のみそ汁。
朝ごはんにもおすすめです。
スポンサーリンク
目次 -Table of contents-
材料
ヘチマ —– 1本
水 —– 鍋の半分くらい
かつお節 —– わしづかみ。(だしの素なら小さじ2くらい)
味噌 —– 大さじ2くらい
ポーク —– 5㎜厚の1枚使用(または豚肉)
とき卵 —– 1~2個分
作り方
- ヘチマの皮をむき、食べやすい大きさに切る。
- ポークは焼いて準備しておく。

- 鍋半分くらいに水をいれ、お湯をわかす。
(ヘチマの量を考慮して、水はややすくなめに。) - 沸騰したら火をとめ、かつお節でお出しをとる。
- 2~3分放置してから取り出す。
- 出しをとったら、強火にしてヘチマを入れる。
- アク抜きし、ヘチマに透明感が出たらポーク、溶き卵をいれる。
- 火をとめ、味噌を溶かしたら出来上がり。
ちょこっとアドバイス
ヘチマはぬるっとしているので、皮をむくときは怪我をしないよう気を付けましょう。
猫舌の人は火傷ぼうしのために、口に入るサイズに切ることをオススメします。

沸騰させないとアクがでにくいので、ここからスピーディーに作業しましょう。
ポークの塩分を考慮して味噌は気持ち少なめに。
ポークが手に入らない場合は、豚肉を使います。
肉を入れなくてもOK。
リンク
シンプルなナーベーラーのみそ汁。
朝ごはんを食べない人(わたし)でも、これなら白飯と食べられる一品。
カツオのお出しとポーク(豚肉)。
これぞ沖縄の家庭料理という感じです。
ヘチマには夏の疲れを癒す栄養素も豊富です。
真夏の疲れ、夏から秋にかけての体調不良のときにはナーベーラーのみそ汁がよく効きます。